
かわいい妖怪を集めてみた!
「可愛い」って、一口に言ってもいろいろな形がありますよね。
ふわふわの姿やつぶらな瞳など、見た目の愛らしさはもちろんですが、ちょこちょこ動く仕草や、思わずくすっと笑ってしまう行動にも「可愛い」が詰まっています。
この記事では、そんな「見た目の可愛さ」と「行動の可愛さ」の2つの視点を大切にして、思わず心がほっこりする妖怪たちをランキング形式でご紹介します。

人に悪さしないのも
ポイント!
わかりやすいように、なるべくシンプルに解説していきますので、ぜひ最後まで楽しんでくださいね。
妖怪かわいいランキング 10位~6位
10位 唐傘小僧(からかさこぞう)

唐傘小僧は使われなくなった古い番傘(ぼんがさ)に魂が宿った妖怪。
一本目の大きな目と口が傘の骨にぴったりくっついていて、くたっとした和紙の質感がぬいぐるみみたいにかわいい!
雨上がりの夜道でひょこひょこ跳ね回り、人に近づいて「ぽんっ」と傘のはしで軽く叩くだけの小さないたずらをします。
怖がらせようとしても、本当は害を与えない優しい妖怪です。
9位 一つ目小僧(ひとつめこぞう)

一つ目小僧は子どもの背丈くらいで、顔の真ん中に大きな一つ目だけがキラリ。笠(かさ)や小袖を着ていて、まるでミニ侍(こざむらい)のよう。
夜道でにこっと笑いかけるだけで、追いかけたり襲ったりはしない、と言われています。
無邪気な笑顔が印象的で、もし会えたらびっくりするけど憎めない存在です。
8位 化けタヌキ

タヌキは実はいちばん身近な妖怪かもしれません。
丸いお腹に大きな目、ふさふさのしっぽで、置物にもよく使われています。
タヌキはお酒が大好きで、ひょうきんな変身(へんしん)術で人を笑わせます。
ずるいトリックも使うけれど、人に危害を加えることはほとんどなく、どこか憎めない“お調子者”です。
7位 猫又(ねこまた)

長い年月を生きた猫が妖怪になると、二股に分かれたしっぽを持つ「猫又」になります。
ふわふわの長毛とつぶらな瞳がぬいぐるみそっくり。
夜、ひそりと膝の上に乗って「ニャ…?」と甘えながら背中をぽんぽんする仕草は、まるで本当のペットのよう。
危害を加えず、そっと癒やしてくれる優しい妖怪です。
6位 キジムナー

キジムナーは沖縄のガジュマル(クワ科の木)に宿る妖精。
背はひとつかみくらいの小柄で、赤茶色の髪が特徴です。
木の上から人の髪をくすぐったり、「おいでよ!」と呼びかけたりする、いたずら好きで陽気な子どもみたい。
沖縄のあたたかい海風のように、人を楽しませてくれます。
妖怪かわいいランキング 5位~1位
5位 アマビエ

アマビエは江戸時代の肥後(今の熊本県)で目撃されたという半人半魚の妖怪。
体にきれいな青い鱗(うろこ)があって、大きな瞳が魅力的。
疫病(えきびょう)が流行ったとき、アマビエの絵を見せると病気が退散するとされ、人々は絵を描いて回しました。
最近では新型ウイルス退散のシンボルとしても人気で、かわいいイラストがSNSでたくさん見られます。
4位 すねこすり

すねこすりは熊本県に伝わる、猫の毛がふさふさした小さな妖怪。
夜、人のすね(足のすね)をそっと「すりすり…」となでるだけで、特に痛くもなく気持ちいいくらい。
ぬいぐるみを抱きしめるみたいに甘えてくるので、いちど出会うと「かわいい!」と叫んでしまいそうです。
3位 豆腐小僧(とうふこぞう)

豆腐小僧は童子(どうじ)の姿をした小さな妖怪で、頭の上に四角い豆腐をちょこんと乗せています。
夜になると井戸や水辺に豆腐をそっと置き、人が来ると恥ずかしそうに逃げてしまうおっとりさん。
やさしい気持ちになれる、ほのぼのとした妖怪です。
2位 木霊(こだま)

こだまは山や森に住む木の精(せい)で、小さな子どもか光の玉のように描かれます。
長野県などの深い山に伝わる話で、「こだま」と呼びかけると、遠くから同じ声で返事をしてくれることがあります。
森の中でひそひそ話をすると、こだまが真似してくれるんだとか。
恥ずかしがり屋だけど、好奇心旺盛で人と仲良くなりたがる性格です。
1位 座敷童子(ざしきわらし)

座敷童子は古いお屋敷や旅館の座敷に、子どもの姿で現れる妖怪。ほっぺたがまんまるで、赤い小袖を着た人形みたいな見た目です。
岩手県の柳田國男(やなぎたくにお)という民俗学者が調べたところでは、座敷童子を見た家は繁栄すると言い伝えられ、お金持ちになったり子宝に恵まれたりするとか。
夜中にぽんぽんと座敷を飛び跳ねて、楽しそうに笑う声が聞こえると幸運のサインです。
まとめ:日本のかわいい妖怪一覧 ベスト10をランキング!トップはやっぱりあの子
見た目の愛らしさと、思わずほっこりする行動の2つのポイントで日本の妖怪をランキングしました。
どの妖怪も、人を驚かしたり危害を加えたりせず、むしろ優しい雰囲気やユニークな仕草で「可愛い」を届けてくれますね。
みなさんもぜひ、自分のお気に入り妖怪を見つけて、その魅力を友だちや家族とシェアしてみてください!