【妖怪】大嶽丸(おおたけまる)の正体は神か魔か?坂上田村麻呂に討たれてもなお

大嶽丸 山林

「雷が鳴ったら、外に出ちゃダメ!」なんて言われたこと、ありませんか?

実はそれ、昔の人たちが“ある恐ろしい妖怪”の仕業だと思っていたからかもしれません。

その妖怪の名前は――

kozou
kozou

大嶽丸(おおたけまる)

名前だけで強そう!

読み方もちょっとむずかしいけど、名前からして何だか強そうですよね。

じつはこの大嶽丸、山にすむ恐ろしい鬼のような存在で、雷や風をあやつるといわれています。

 

でも、ただの悪者ではありません。

神さまと戦ったという伝説まで残っていて、まるで映画のボスキャラみたいな存在なんです。

そして、大嶽丸は酒呑童子、玉藻前と並んで『日本三大妖怪』と言われています。

 

この記事では、そんな「大嶽丸」の正体や、どんなふうに伝えられてきたのか、ちょっぴりこわくてワクワクするようなお話を紹介していきます。

それでは、雷のようにドドーンといってみましょう!

妖怪 大嶽丸(おおたけまる)とは

特徴

  • 山にすむ巨大な鬼のような妖怪で、風や雷を自由にあやつる
  • 天皇の命を受けた英雄・坂上田村麻呂と激しい戦いをした
  • 魔王ともいわれ、刀や鉄の玉を使った不思議な力を持つ
  • 奈良県や三重県など、関西の山あいに伝説が多くのこる
  • 神と妖怪のあいだにいるような、ただの悪者じゃない存在
  • 倒されたあとも「祟り(たたり)」を起こすとおそれられた

プロフィール

項目内容
名前大嶽丸(おおたけまる)
種類妖怪・鬼・魔王
性格強くて高慢、だけど誇り高い一面も
特徴雷・風をあやつる、鉄の武器を持つ
好きな場所大和の大峰山や鈴鹿山脈などの山中
有名な伝説坂上田村麻呂との戦い、祟りを起こす存在としても有名
主な出現地奈良県、三重県など関西地方の山地

大嶽丸(おおたけまる)について詳しく

雷と風をあやつる山の魔王

大嶽丸は日本の古い伝説に登場する、恐ろしいけれど神秘的な存在です。

雷や風をあやつる力を持ち、人々におそれられてきました。

その姿は鬼のようで、鉄の刀や鉄の玉を武器として使い、空を飛んだとも言われています。

まさに「山の魔王」と呼ぶにふさわしい存在です。

嵐や雷が山の上で激しくなると、「大嶽丸が怒っているんだ」と昔の人は考えていました。

英雄との伝説の戦い

大嶽丸の伝説の中でも有名なのが、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)という武将との戦いです。

坂上田村麻呂は、朝廷の命を受けて、東北地方を平定するために派遣された武人。

そんな彼が、途中で立ち寄った山中で、大嶽丸と戦うことになります。

大嶽丸は、風や雷で田村麻呂の軍を苦しめますが、最終的には田村麻呂の力と知恵によって倒されてしまいます。

この戦いの様子は、まるで神話やファンタジー小説のようなスケールです。

倒された後もおそれられる存在

大嶽丸は倒されたあとも、「祟り(たたり)」を起こす存在として人々に恐れられました。

田村麻呂がその魂をなぐさめるために、神社を建てたという話もあります。

実際に、鈴鹿の山々には大嶽丸をまつる神社がいくつかあります。

昔の人たちは、大嶽丸の力を「ただの悪」としてではなく、「おそれつつ、敬う」気持ちでとらえていたのです。

魔王か、神か?

大嶽丸は、単なる妖怪や鬼ではな「魔王」と呼ばれることもある特別な存在です。

天の力に近い風や雷を使いこなし、山に住む神のような存在でもありました。

倒されても、神としてまつられたり、伝説の中で語りつがれたりするのは、その力がただの悪ではなく「自然そのもの」だったからかもしれません。

このように、大嶽丸は「悪い存在」とだけでは言い切れない、とても奥深い妖怪です。

豆知識

  • 大嶽丸が使っていた「鉄の玉」は、現代でいう鉄球のような武器だったともいわれている
  • 雷をあやつることから、落雷が多い場所では「大嶽丸の怒り」と呼ばれることもあった。
  • 鈴鹿の山には、大嶽丸が隠れていた「魔王の岩屋(いわや)」という洞窟がある
  • 大嶽丸は倒された後、「神」としてまつられている神社もある
  • 大嶽丸の伝説は、能(のう)や歌舞伎の題材にもなったことがある

出現する場所

大嶽丸が出現したとされる場所は、主に関西地方の山の中です。

特に有名なのが「鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)」と「大峰山(おおみねさん)」です。

鈴鹿山脈(三重県・滋賀県)

この地域には、大嶽丸がすみかにしていたといわれる「魔王岳(まおうだけ)」があります。

ここでは、昔から雷がよく落ちたり、嵐が強かったりすると「大嶽丸の怒りだ」といわれました。

山の中には「魔王の岩屋(まおうのいわや)」という洞窟があり、大嶽丸がそこで力をたくわえていたという伝説もあります。

大峰山(奈良県)

修行者たちが登る聖なる山としても知られていますが、大昔は「魔がすむ山」としておそれられていました。

ここでは、大嶽丸と戦った坂上田村麻呂の伝説も残っています。

その他の伝説地

大嶽丸の祟りをおそれて建てられたといわれる神社が、三重県や奈良県のあちこちにあります。

その中には、「大嶽丸神社」とか「魔王神社」といった、ちょっとこわい名前の神社もあるんですよ!

大嶽丸が教えてくれること

ある日の物語

鈴鹿山脈の深い森の中。雲が低くたれこめ、雷がゴロゴロと鳴っていました。その山のてっぺんに、どっしりと腰をおろしていたのが――そう、大嶽丸です。

銀色の髪を風になびかせ、鋭い目で谷を見下ろしていました。

「ふん、また人間たちが山に入ってきおったか。よほど命知らずよのう」

そのとき、小さな足音が大嶽丸の耳に届きました。

ガサガサッと音を立てて現れたのは、細身の少年。背中にリュックを背負い、目をキラキラさせて大嶽丸を見上げています。

「やっと会えた!伝説の大嶽丸!」

「……何者だ、小僧」

「ぼくは歴史クラブの“たける”。自由研究であなたのこと調べてて、本当にいるかどうか確かめにきたんだ!」

大嶽丸は目を細めてたけるを見つめました。恐れず近づいてくる人間など、もう何百年も見たことがありません。

「ふむ……命が惜しくないと見える。よかろう、話くらいは聞いてやる」

たけるは夢中で、大嶽丸に質問を投げかけました。

「どうして雷をあやつれるの? 坂上田村麻呂に本当に負けたの? いまも怒ってるの?」

大嶽丸はゴロゴロと雷の音を鳴らしながら笑いました。

「我は自然の力を借りし者。雷も風も、山の声にすぎぬ。そして田村麻呂……あやつは強かった。だが、我を完全には消せなかった。こうして今も、山に残っているのだ」

たけるは少し怖くなったけれど、大嶽丸の目の奥に何かあたたかい光を見ました。

「大嶽丸、ぼく、あなたのこと悪者だと思ってた。でも、ちょっとだけわかった気がする。あなたは山や自然の力を守ってたんだね」

大嶽丸はしばし黙り、そしてこう言いました。

「自然をおそれ、敬う心。それが失われたとき、人は大きな災いに見舞われる。……忘れるなよ、小僧」

その瞬間、雷鳴が山を揺らし、まばゆい光があたりを包みました。たけるが目を開けると、そこに大嶽丸の姿はもうありませんでした。

たけるは静かな山を見上げて、にっこりと笑いました。

「ありがとう、大嶽丸。ぼく、ちゃんと伝えるよ」

――それから、たけるの自由研究は学校中で大評判になったとか、ならなかったとか(笑)

伝えたかったこと

昔の人が「自然の力」を恐れた理由

大嶽丸のような妖怪が語りつがれてきた背景には、昔の人たちが「自然のこわさ」を強く感じていたことがあると思います。

雷が鳴ったり、嵐が吹いたりすると、今なら気象のしくみで説明できます。

でも昔の人たちにとって、それは「神さまや妖怪が怒っている」と感じるような大事件でした。

 

だから、雷や嵐をあやつる大嶽丸という妖怪は、「自然に逆らえば痛い目にあうよ」という教えとして生まれたのかもしれません。

雷にうたれないように、風にとばされないように、人は「自然をおそれて、気をつけて暮らす」ことを学んできたのです。

妖怪は「悪」ではなく「教え」だった

大嶽丸は、たしかに人間にとってこわい存在です。

でも、その力をよく見ると、ただの悪者ではありません。

自然の力そのものであり、山の神に近い存在。

つまり、妖怪というのは「悪いもの」ではなく、「人がどう生きるべきか」を教えるためのキャラクターでもあったのです。

 

たとえば、山の中に入るときには気をつけなさい。

大自然の力を軽く見ると、しっぺ返しがくるよ――そんなメッセージが、大嶽丸にはこめられているように思えます。

まとめ:大嶽丸(おおたけまる)の正体は神か魔か?坂上田村麻呂に討たれてもなお

  • 大嶽丸は雷や風をあやつる山の魔王のような妖怪!
  • 奈良県や三重県などの山に伝説が多く残る。
  • 英雄・坂上田村麻呂と戦ったという壮大な伝説あり!
  • 倒された後も「祟り」があるとおそれられていた。
  • 神社にまつられていることもある不思議な存在。
  • 魔王なのに、自然の力をあらわす神のような存在でもある。
  • 大嶽丸は「自然を敬う心」を人々に伝えていた!
  • 山に入るときの注意や自然災害への警戒の教訓をふくんでいる。
  • 現代でも通じる「自然と人との関係」がテーマ!
  • こわいけどかっこいい、奥が深い妖怪!

おわりに

今回ご紹介した「大嶽丸」は、ただのこわい妖怪ではありませんでした。

雷や風をあやつり、神のような力を持ちながらも、人間の暮らしと深く関わってきた存在です。

坂上田村麻呂との戦いや、山にまつられている神社の話などを通して、大嶽丸は「自然の力をあなどるな」というメッセージを、今に伝えているように思えました。

 

昔の人たちは、自然に対する敬意や恐れを、妖怪というかたちにして子どもたちに伝えました。

それは、今を生きる私たちにも必要な教えかもしれません。

 

この記事を読んでくれたあなたも、これから山や自然にふれるとき、「大嶽丸が見てるかも?」とちょっぴり思い出してくれたらうれしいです。

こわいけどどこか神秘的で、ちょっとかっこいい――そんな大嶽丸に、少しでも興味を持ってもらえましたか?